<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
<< 詩集2016.4-2017.3 | main | 香の泉☆唯醸@活動停止 >>

チャンプ的脳内おっきage♪ #43

オカタイ文章/元・学者の卵の血が騒いだ
題:オタクとは、文化ではない。

 先日オタク研究で米国某N大にて博士論文を書いている友人と議論していて、今日まで思い至らなかった(自分としては)革新的結論に至ったかも知れない。パラダイムシフトである。そして、それを語った瞬間、友人も「その通りだ!」と同意した。
 即ち。
 「オタクとは、文化ではない」
 Otaku, is not "a culture".
 某K大、大学院時代で文化人類学をかじっていた頃、米国某S大出身でドイツ系アメリカ人の指導教授から、文化とは学術的に「Attitudes, values, and beliefs of a certain community or a group of people」であると自分は教わった。また、Kim Ann Zimmermannは文化=cultureとは「The characteristics and knowledge of a particular group of people, defined by everything from language, religion, cuisine, social habits, music and arts」としており、ミネソタ大のCenter for Advance Research on Language Acquisitionによると「Shared patterns of behaviors and interactions, cognitive constructs and understanding that are learned by socialization. Thus, it can be seen as the growth of a group identity fostered by social patterns unique to the group」として定義される概念である。
 即ち文化という概念は、少なくとも何らかの「a certain group of people=特定の集団」を対象とした概念であり、その集団に共通する、同一性を持った特定の思考や行動の様式を総括して「なんとか文化」であると言える。
「オタク文化」というタームを口にする場合、我々はオタクという同一性を持った特定の思考や行動の様式を持つ集団を想定して考えていくこととなる。そして「オタク文化研究」を行うということは、何か特定の「オタク集団」なるものを対象とし、彼らを「オタク文化を代表し得る思考や行動の様式を持つ」と仮定することとならざるを得ない。
 それでは、果たしてそういった「オタク文化を代表し得るオタク集団」は存在するのだろうか?
 例えば、コミケはオタク文化を代表すると一般的に想定されやすい場であろう。それでは、コミケへ行けばオタクかと言われると、一生コミケどころか同人誌即売会へ行かず、それでも自らをオタクとして認識する人間は数多く存在する。また、コミケへ足を運ぶ人同士を比較しても、コスプレする人、写真を撮る人、同人を売る人、買う人、散歩するだけの人、食事に行くだけの人、オタク友達と再会するだけの人などがいて、また表現ジャンルもアニメやゲームだけでなく軍事、医学、社会、評論、あるいは本やゲームだけでなく写真集、模型やジオラマ、服飾、ガラス細工など、その種類は実に多岐多様に渡る。果たして、コミケへ行く人間を「コミケへ行く」という共通項を除いて「同一性を持った特定の思考や行動の様式を持つ集団」として定義し得るだろうか?答えは、明らかに否である。そもそもコミケの意義とは、その多様性にこそ存在するのであり、ましてやコミケに行かないオタクを含めて考えた場合、猶更それを同一的集団と考えるのは不可能である。それを理解すると、如何に「オタク文化研究」という言葉が虚偽であるかが解る。
 例の友人はいわゆるオタク的概念(としか、もはや表現のしようがない)の中で「聖地巡礼者」を対象にフィールドリサーチを行っているが、その友人によれば、同じ「とある聖地」へ向かう「巡礼者」でも、彼らを「同じ集団」として捉えられないと言う。彼らは確かに同じ場所へ向かうが、互いに目的も行動も違いすぎるし、それぞれの出身地・文化的背景も全く異なり、互いを同じ仲間として認識するような行動や会話もなく、ただその「とある聖地に行く/居る」という共通点を除けば、てんでバラバラな人たちでしか無いのである。それを「一つの文化的集団としてカテゴライズする」のは、あまりにも無謀である。彼らは文化的活動もするし、経済的活動もするし、政治的活動をする人もいるかも知れないし、文学的活動をも行うのである。そう考えると、オタク、たとえそれが聖地巡礼者という限定された各論的属性に考察を狭めても、それらを文化という大枠に含めてしまうのは不可能に思える。
 即ち「オタク」とは、もはや「文化」ではなく、例えば「政治、経済、文学、宗教、哲学、数学、化学、医学、生物学」みたいな大枠に連なるような、それそのものが一つの学問的体系を為す概念として捉えられるべきものであると、ここに考察するものである。結局「文化研究としてのオタク文化研究」や、それ以外にも「経済学研究としてのオタク経済学研究」「哲学研究としてのオタク哲学研究」などというものは、全くのナンセンスであり、それを敢えて為そうとするのであれば、それは「オタクという何らかの総論的概念に定義されるものの、ごくごく一部を切り取って、それぞれの専門分野で分析した局地的研究」に過ぎないのである。例えば、日本にあるお寺に属するコミュニティーの文化を研究しても、それは「仏教的な一つの地域研究」であり、かつて自分が大学院生として行った「宗教と文化の研究」という「両立する概念同士を局地において比較する、概念比較研究」にはなっても、全体としての「仏教文化研究」とはなり得ないのと同じである。
 要するに、もし「オタク」を研究・理解しようとするのであれば、それは一つの総論的概念としての「オタク」をどのように定義するのか、という次元から始めないといけないとここに考察するものである。
 現状では、100人のオタク研究家に「オタクとは何か」を問うと、100通りの答えが返ってくると推察する。未だにオタク研究というのは木を見て森を見ずの各論的研究に限定されており、今後はそれを総括した、例えば社会学、文化人類学などと対等な概念的集合性を持つ「オタク学」というジャンルを新たに規定していかないと、最終的に「オタクとは何か」のコンセンサスに辿り付かないし、オタク研究というジャンルそのものが不安定な土台に築かれた砂上の楼閣に近い、非体系的な散発的研究の集合体に終わってしまいかねないという可能性を危惧するものである。そのため、今オタク研究という学術分野で必要とされるのは、如何にしてオタクという概念に対し一定の共通認識が得られる意味付け、定義付けを構築して行くかであり、また、それが得られるためにはどのような研究を遂行して行くべきかを考案して行くことと個人的に思うところである。
チャンプ(−O−) * チャンプ的脳内おっきage♪ * 00:41 * comments(2) * trackbacks(0)

コメント

>ちぇんちぇん先生!
お久しぶりです!わぁ、カキコありがとうございますーーー!コメント嬉しいッス!お元気ですか?またお会いしたいですー!

先生のおっしゃる通り、今では世界中で日本ACGN的ムーブメントが存在していて、純国産のみを指す概念では無くなって来ていますよね。ともすれば、もはや「日本ACGN」とか「ACGN文化」という名前自体が不適切なものとなりつつあるのかも、と、思います。例えば単純に「ACGN学」というカテゴリーとして、その学術名称の発祥は日本である、という記載ではダメなのか(哲学という学術名称の発祥はギリシャである、とするのと同じ)、なんて考えたりします。そのうえで、ACGNに関わるものすべて、という以上に、どのような定義付けが可能なのかが模索されるべきなのかも知れません。

はい、皮膚科医となりました。千葉県で勤務医をしておりますので、お近くに寄った際は是非外来に立ち寄って下さい。特にアトピー治療には関心があり、何かお力になることが出来れば、こんなに嬉しいことはありません。
Comment by チャンプ(−O−) @ 2017/11/28 7:28 PM
久しぶり。ふとしたことで来てみました。さすがの切れ味で面白く読みました。近似のこととして「日本AGG(N)文化」研究があるのだろうけど、もちろんこれは日本で作られたアニメやマンガやゲーム及びその周辺の文化」という定義はまったく当てはまらないのであって、例えば純台湾産の高捷少女はこれに当てはまらないのか、というと、人々の漠然としたイメージでも、それは日本ACG文化となにかしらの関わりを想起できる。漫画(文化)研究の第一人者である台湾の陳仲偉博士は、とりあえずは「〜は日本ACG文化に含まれる」という形で要素を抽出する、という意味内容のことをおっしゃっているが、確かに、(たとえばディズニー文化とは一線を画す)何かの特徴がありそうだ、というのはわかっていても、君が言うとおり、定義を問うたら100通りの答えが(おそらくそれは自分のいる世界を中心に語ることになるので)返ってきそうだよね。だから仮に「日本ACG(N)文化」を定義づけることができたなら、それこそがこの分野のゴールなのではないかな、と思っている。

あ、皮膚科医になるのか。では長年付き合っているアトピー見てもらおうかな。体に気を付けてね。
Comment by ちぇんちぇん @ 2017/11/27 8:56 PM
コメントする









トラックバック

このページの先頭へ